公開シンポジウム「再生可能エネルギー導入の次段階に向けて」 開催日:2019年11月7日(木)
主 催:日本学術会議総合工学委員会 エネルギーと科学技術に関する分科会
共 催:公益社団法人日本工学アカデミー
協 賛:化学工学会、伝熱学会、エネルギー・資源学会
後 援:地中熱利用促進協会、日本ヒートアイランド学会、石油ピークを啓蒙し脱浪費社会を目指すもったいない学会
日本の再生可能エネルギー導入量は一次エネルギーの約8%、総発電量の約18%を占めるに至ったが、買取り価格の見直しや、電力系統への接続制約の顕在化等により、次段階の普及のための方策を考えるべき時に至っている。大規模な風力・太陽光発電所と電力系統には、双方からの協調が求められる一方、中小規模の場合は、建物、工場などでの電力や熱の自家消費と省エネルギーへの貢献、災害時に向けた自立度向上等が新たな目標となる。また、運輸分野も再生可能エネルギーの大きな普及が期待できる分野である。本シンポジウムでは、前回に引き続き新たな段階の施策が求められている再生可能エネルギーの今後の導入について議論する。今回は、建物や運輸分野で再生可能エネルギーの利用拡大に向けた実践例を取り上げ、その利点、課題を議論する。この議論を踏まえ、今後の再生可能エネルギー拡大の方策を検討していきたい。
日 時:2019年11月7日(木)13:30~17:00
場 所:日本学術会議講堂 〒106-8555 東京都港区六本木 7-22-34
TEL:03-3403-3793(代表)
プログラム
司会:大久保 泰邦(日本学術会議連携会員、一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構・技術参与)
13:30 – 13:40
シンポジウム趣旨説明
柘植 綾夫(日本学術会議連携会員、日本工学会元会長・顧問
13:40 – 14:20
再生可能エネルギー次段階の導入に向けて、現状と課題
大和田野 芳郎(国立研究開発法人産業技術総合研究所・名誉リサーチャー)
14:20 – 15:00
再エネ水素の建物・街区での利活用にむけたエネルギーシステムの開発と実証
沼田 茂生(清水建設株式会社 技術研究所上席マネージャー)
15:00 - 15:10
休憩
15:10 – 15:50
運輸分野への再生エネルギー利用の拡大
大和田野 芳郎(国立研究開発法人産業技術総合研究所・名誉リサーチャー)
15:50 – 16:30
バイオマス燃料
北川 尚美(日本学術会議連携会員、東北大学教授)
16:30 – 16:45
質疑応答
16:45 – 17:00
まとめ
大和田野 芳郎
申し込み方法:事前登録はありません。当日名刺のご提出、あるいはご記名をお願いします。
お問い合わせ先:大久保泰邦(宇宙システム開発利用推進機構)
Tel: 03-6435-6819、Fax: 03-3432-3760、E-mail: Okubo-Yasukuni@jspacesystems.or.jp
お申込みはこちら
続きを読む公開シンポジウム「再生可能エネルギー次段階の導入に向けて」
主 催:日本学術会議総合工学委員会 エネルギーと科学技術に関する分科会
共 催:公益社団法人日本工学アカデミー
後 援(予定):化学工学会、伝熱学会、エネルギー・資源学会、地中熱利用促進協会、日本ヒートアイランド学会、石油ピークを啓蒙し脱浪費社会を目指すもったいない学会
日本の再生可能エネルギー導入量は一次エネルギーの約8%、総発電量の約15%以上を占めるに至ったが、買取り価格の見直しや、電力系統への接続制約の顕在化等により、次段階の普及のための方策を考えるべき時に至っている。大規模な風力・太陽光発電所と電力系統には、双方からの協調が求められる一方、中小規模の場合は、電力や熱の自家消費と省エネルギーへの貢献、災害時に向けた自立度向上等が新たな目標となる。また、運輸分野も再生可能エネルギーの大きな普及が期待できる分野である。本シンポジウムでは、新たな段階の施策が求められている再生可能エネルギーの今後の導入について、住宅、ビル、工場、自動車などで進むゼロエミッション化に向けた最先端の取り組みを紹介し、地域特性を活かした例や成功の必要条件などについて議論する。
日 時:2019年3月8日(金)13:30~17:00
場 所:日本学術会議講堂 〒106-8555 東京都港区六本木 7-22-34
TEL:03-3403-3793(代表)
参加費:無 料(定員300 名 先着順)
参加申込方法:
①氏名、②ご所属、③連絡先を、電子メール(Okubo-Yasukuni@jspacesystems.or.jp)、または、下部の申込みフォームよりお知らせ下さい。
申込締切:3月4日
※なお、参加証は発行しませんので、直接会場にお越し願います(定員を超えた場合には、ご連絡いたします)。
プログラム
司会:大久保 泰邦(日本学術会議連携会員、一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構)
■13:30 – 13:40
シンポジウム趣旨説明
柘植 綾夫(日本学術会議連携会員、日本工学会元会長・顧問)
■13:40 – 14:20
再生可能エネルギー次段階の導入に向けて、現状と課題
大和田野 芳郎(国立研究開発法人産業技術総合研究所名誉リサーチャー)
発表資料
■14:20 – 15:00
建物一体型太陽光発電の普及に向けて
中島 昭彦(株式会社カネカ)
発表資料
■15:00-15:10
休憩
■15:10 – 15:50
再エネ先駆けの地・福島での地中熱・未利用熱利用の現状と展望
赤井 仁志(国立大学法人福島大学 共生システム理工学類 特任教授)
発表資料
■15:50 – 16:30
ゼロエミッション工場の実践事例-コマツ製作所の事例-
谷川 徳彦(株式会社コマツ生産本部生産技術部部長)
発表資料
■16:30 – 16:45
質疑応答
■16:45 – 17:00
まとめ
大和田野 芳郎
お問い合わせ先: 大久保泰邦(宇宙システム開発利用推進機構)
Tel: 03-6435-6819、Fax: 03-3432-3760、E-mail: Okubo-Yasukuni@jspacesystems.or.jp
お申込みはこちら
NPO法人もったいない学会シンポジウム 「熱エネルギーをMOTTAINAIの視点から考える」
【日時】2018年6月26日(火)15時15分から17時15分
【会場】貸し会議室:東京都港区浜松町1-1-9三恵ビル4階
https://spacemarket.com/spaces/bu_Wy10voW3MJvsu
【参加費】無料
【後援】ヒートアイランド学会(予定)、エネルギー・資源学会(予定)、化学工学会エネルギー部会(予定)、化学工学会粒子流体プロセス部会(予定)、化学工学会熱工学部会(予定)
プログラム
■15:15-16:15
【講演1】
タイトル:「熱エネルギー有効利用の飛躍的拡大に向けて」
発表者 :藤岡惠子 株式会社ファンクショナル・フルイッド 代表取締役
概要 :日本はGDPあたりエネルギー消費量が世界最小レベルである省エネルギー先進国だが、それでも一次エネルギーの1/2以上が有効利用されず、排熱として廃棄されている。産業分野だけで0.3兆kWhの排熱があると見積もられる熱エネルギー有効利用は、一次エネルギー消費量削減、GHG排出量削減にとって高いポテンシャルを持っている。しかしながら、未利用熱の温度や形態は多様で広く分布しており、供給と需要の質的、時間的、空間的な不一致が利用推進を妨げている。本講演では、この不一致を繋げる熱の回収・輸送・貯蔵・改質に関わる技術の現状と課題を紹介し、飛躍的な拡大のために必要な条件を検討する。
■16:15-17:15
【講演2】
タイトル:「リモートセンシングによる「熱」の観測」
発表者 :外岡秀行 茨城大学工学部情報工学科教授/IT基盤センター長
概要 :赤外線イメージセンサを用いたリモートセンシング技術により、上空ないしは宇宙から地表の「熱」の状況を昼夜を問わず調べることができる。こうして得られる「熱」のデータは、気象、環境、資源、災害など、様々な分野で活用されている。本講演では、こうしたリモートセンシングによる「熱」の観測について、その原理や処理、データの扱い方等を概説すると共に、その主な適用事例を紹介する。特に昨今、排熱を資源と見なして活用する取り組みが注目される中、都市の人工排熱の調査や発電所等からの温排水の監視、製油所やガス処理施設等のフレアスタックの監視等、産業活動と関連する「熱」への適用について、研究動向を紹介すると共に展望を述べる。
終了後、懇親会(有料)を予定
お申込みはこちら
もったいない学会 & 縮小社会研究会関西シンポジウム 「もったいないの理念に基づいた変わりゆく未来社会の創造に向けて」 ―根本理念と実践活動に焦点をあてて―
人類の歴史を振り返ると、資源の争奪により文明を高度化してきたといえます。すなわち、当初は自国の資源を利用・拡大し、文明の礎を築いていました。しかし、それを獲り尽すと、海外の資源に眼を向け、進出しそれを植民地にしていきました。収奪に対して、アダムスミスが国富論の中で収奪は人類のせいではなく、見えざる神の手の仕業だとしてその正当性の理論的支柱を与えました。20世紀末になると、資源の有限性に気づき、実体のない金融に眼を向けました。しかし、それもリーマンショックで破綻すると、産業革命の夢をもう一度ということで、AI、IOT等の情報分野を主とする技術革新によるイノベーションに期待を寄せています。
地球上の資源は有限であり、急増する人口を賄うには収容能力の限界にきているとの認識を確固たるものにしないと、ダーウインが言うように人類は自然淘汰される恐れがあります。
本シンポジウムは「地球資源は有限」であるとの根本的理念に基づき、未来社会の創造に対し今から行うべき実践的取り組みに焦点をあてて議論を展開します。
1.主催・協賛
<主催>
NPO法人 もったいない学会 & 一般社団法人 縮小社会研究会
<協賛>
NPO法人 コミュニティアーキテクトネットワーク(環人ネット)
2.日時
平成29年2月11日(土)
10:00~17:30
3.場所
京都大学文学部新棟第3講義室
〒 606-8501 京都市左京区吉田本町
京都駅から 市バス206系統 北大路バスターミナル行 約35分 京大正門前または百万遍下車(206 は右回りと左回りがあるので、東山通経由に乗車)
地図:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/ の5 と 8 の間の建物の 2 階
地図: http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
の5と8の間の建物
4、講演内容
司会
五十嵐敏郎 もったいない学会理事 縮小社会研究会会員 金沢大学非常勤講師
辻村 琴美 もったいない学会理事 環人ネット理事長
10:00~10:15
シンポジウム趣旨説明
五十嵐敏郎 もったいない学会理事 縮小社会研究会会員 金沢大学非常勤講師
10:15~10:45
招待講演
「琵琶湖は避難できない!-関西の原発事情と未来可能社会-」
嘉田由紀子 もったいない学会評議員 元滋賀県知事 びわこ成蹊スポーツ大学学長
10:45~11:15
特別講演
「地球は有限、資源は質が全て」
-G-Zero化する世界、日本はどう生きるか-
石井吉徳 もったいない学会名誉会長 東京大学名誉教授 元国立環境研究所所長(故人)
11:15~11:45
基調講演(1)
「再生可能エネルギーの将来」
大久保泰邦 もったいない学会会長 宇宙システム開発利用推進機構技術参与
11:45~13:00
昼食
13:00~13:30
基調講演(2)
「なぜ成長がダメで、縮小が必要か」
松久 寛 縮小社会研究会代表 もったいない学会会員 京都大学名誉教授
13:30~14:00
「再生可能エネルギーを巡る課題と京都府南丹市における取組」
芦田 讓 もったいない学会理事 IET研究会理事長 京都大学名誉教授
14:00~14:30
「しがエネルギービジョン~新しいエネルギー社会の実現に向けて」
中嶋洋一 滋賀県県民生活部エネルギー政策課課長補佐
14:30~15:00
「風力発電はどこまで伸ばせるか?」
林 農 もったいない学会理事 鳥取大学名誉教授 名古屋産業科学研究所上席研究員
15:00~15:15
休憩
15:15~15:45
「地産地消型自然エネルギー社会の構築に向けた現在の課題とその対策」
三石博行 縮小社会研究会会員 (株)メディエコ研究開発CEO
15:45~16:15
「新電力を含めた社会システム」
尾崎雄三 縮小社会研究会会員 元弁理士
16:15~16:45
「アフリカにおける勿体無い実践成功例」
松井三郎 (公益)日本国際民間協力会理事 京都大学名誉教授
16:45~17:30
総括討論
5.懇親会
場所 京都大学文学部新棟第一講義室
時間 18:00:~19:30
会費 3,000円
6.お申し込みはこちら
7.連絡先
芦田: ashida.eefa@cans.zaq.ne.jp 090-8377-7531
松久: matsuhisa@shukusho.org 090-3675-5225
〒606-8227
京都市左京区田中里ノ前町21 石川ビル 305
e-mail: jimukyoku@shukusho.org
HP: http://shukusho.org/
東京を低エネルギー都市にするにはどうするか
主催:
NPO法人石油ピークを啓蒙し脱浪費社会をめざすもったいない学会
公益社団法人日本工学アカデミー次世代へのメッセージフォーラム
後援:
NPO法人地中熱利用促進協会 日本ヒートアイランド学会 NPO法人自転車活用推進研究会 公益財団法人深田地質研究所 ㈱平凡社 日本地熱学会 一般社団法人e世論協会(予定)
今までは安い石油があり、自動車を主体にした交通、大量のエネルギーを投入して建設しエレベータや冷暖房を稼働させる高層ビルが大都市の要素でした。しかし3.11以来、エネルギー問題が深刻化しております。新しい低エネルギー都市の構想が必要になってきています。
2020年には東京オリンピックが開催されます。このシンポジウムでは、東京オリンピックを見据えた低エネルギー都市構想を議論します。
日時:2014年3月25日(火)13:30 –17:00
場所:東京大学本郷キャンパス工学部2号館1階212号講義室