設立声明文

石油価格の上昇は一過性ではない、今世界の何かが変化している、それをまず理解することである。エネルギー源は質が全てである。

人は質、条件のよい、当然安いものから使う。そしてほぼ半分使い、質の悪い半分が残った。今では発見量は旺盛な需要の5分の一程度となった。

その結果が「石油ピーク」である。これは枯渇ではない。

年老いた中東の巨大油田群と、今後発見されるであろう小規模油田に人類は頼ることとなる。質を表すEPRは低下の一途である。

地球は有限である。人間の「飽くなき欲望」をそのままに、持続型社会などありえない。対策として、脱浪費社会、無駄のない社会を目指すのである。

無駄で囲まれた現代社会であるが故に、脱浪費はむしろ容易である。古来の「もったいない」の心を、前向きに思い起こすのである。

石油は運輸燃料であり、同時に重要な化学原材料である。農業も大打撃を受ける。石油ピークは食料ピーク、文明ピークである。

具体的対応として、例えば燃費の良い車にのる、鉄道などの大量輸送機関を利用する。地方を大切にする。ポリ袋を止める、商品の梱包を見直し類型統一化するなど脱無駄の場は限りなくある。

石油ピークを契機に浪費型でない生活や生きがいを模索する、歴史と伝統の深みのある社会を構築すべきである。石油文明の改革は容易ではないが、先ず「脱浪費」である。

21世紀のエネルギー対策をEPRで科学的に考察し、自然と共存する21世紀型の分散社会を指向する。「もったいない」はその行動原理である。

「もったいない学会」は「もったいない」を科学的に考究し、世界に発信できる知を創造するものである。

※EPR( energy profit ratio の略で質を表す評価尺度、取り出せるエネルギー÷取り出すために必要なエネルギー)

(参考1)見直すべき例

①農業産品には石油加温(温室)のものもあり、季節の旬がなくなっている。農業機械、農薬、肥料、冬場の温室の暖房等、石油に依存した農業生産を見直す時期に来ている。

②新幹線通勤で大都市集中の愚。エネルギー消費度大の日常生活。単に偉い人に挨拶として顔出すために、日本中の経営者も集中滞在。車の多用は極限。テレビ会話、ネットの活用を。

③海外観光旅行は昭和40年代に急にブーム化、まだ40年。それ以前は公用出張しかなかった。随行でも特権だった。もっと地元を楽しむ、ネットで楽しむ。

④明治生まれの「モッタイナイおばあさん」の居間は包装紙の山で埋まって、廃棄を覚えさせるのに苦労した。昭和35年までは不用廃棄ゴミはほとんどなかった。多人数兄弟の末は服装、机、などすべてお下がりだった。

⑤いまやホームレスがメタボリックシンドローム心配性。高カロリー残飯の山は都会でひどい。ホームレスの少ない社会と食品廃棄の少ない社会の構築を

⑥移動、輸送しない社会の構築と地方を楽しむ。楽しめる地方を地元が作る。

⑦今のリサイクルはエネルギーをかけすぎている。そのまま使うか、表面を削る程度のエネルギーをかけないリサイクルを考える

(参考2)

Crude oil prices, 2004-2006 (not adjusted for inflation)

mottainai_seimeibun1

(参考3)

U.S. Retail Gasoline prices, 2004-2006 (not adjusted for inflation)

mottainai_seimeibun2