NPO法人もったいない学会総会、公開サロン 開催日:2020年5月21日(木)
※コロナウイルス感染防止のため延期します
セミナー詳細:
■13:30~14:00
もったいない学会総会
■14:15~15:45
再生可能エネルギーサロン
題目:風力発電の現状
講師: 林 農(HAYASHI Tsutomu) 鳥取大学名誉教授、元名古屋大学客員教授
日時 :2020年、しばらく延期します
場所 :未定
対象 :一般の方。(但し、総会はもったいない学会会員に限る。)
定員 :未定
参加費:無料。
再生可能エネルギーサロン
題目:風力発電の現状 -洋上風力発電事業化開始直前-
講師:林 農(HAYASHI Tsutomu) 鳥取大学名誉教授、元名古屋大学客員教授
欧米など諸外国に於いては、風力発電の市場規模及び導入量は再生可能エネルギーの中で、断然トップの位置を占めており、再生可能エネルギーの主翼を担う存在である。欧米に比べて出遅れた日本の風力発電は、山岳部などの複雑な地形が引き起こす複雑に乱れた流れを含んだ風と、台風や冬季雷などの我が国固有の気象条件が風力発電の導入を妨げていることなどから、2005年に世界第9位であったものが、2019年にはついに世界第19位までに落ち込んでしまった。その間に、世界の勢力分布は大きく変わり、いつの間にか、ドイツ、スペイン、アメリカなどを追い抜いて、中国が世界最大の風力発電王国になってしまっている。我が国固有の気象条件や複雑な地形の克服は、これらに対応した“日本型風車”の研究開発によって切り抜けている。しかし、山岳部の多い日本の国土では、平野部に於ける陸上風力発電の適地が減少して来ているのも事実である。もったいない学会の「日本のプランB」の第一項に掲げているように、日本は世界6位の「海岸線の長さ大国」である。この長い海岸線に沿って海の中に建てる“着床式洋上風力発電”はNEDOによる実証試験が完了し、環境影響調査の段階も終え、いよいよ事業化が始まろうとしている。さらに、2011年3月11日に発生した東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故の復興を目指して発足した“浮体式洋上風力発電”の実証事業は、日本の風力発電を一気に世界の最先端技術に押し上げることとなった。この実証試験はいよいよ最終段階に入り、福島復興のための事業化による風力発電関連産業の集積がおおいに期待されている。
![](https://mottainaisociety.org/wp-content/uploads/2020/03/2020-04-27_18h15_04.png)
銚子沖・着床式洋上風力発電実証試験
![](https://mottainaisociety.org/wp-content/uploads/2020/03/2020-04-27_18h15_21.png)
NPO法人もったいない学会公開サロン 開催日:2020年1月24日(金)
日 時 :2020年1月24日(金)15時30分から17時00分
場 所 :清泉女子大学2号館3階230教室
https://www.seisen-u.ac.jp/access/
参加費 :無料
参加資格:どなたでも参加できます(参加登録をお願いします)
プログラム
■15:30-16:30
話題提供
タイトル:再エネ水素の建物・街区での利活用にむけたエネルギーシステムの開発と実証
沼田 茂生(清水建設株式会社 技術研究所上席マネージャー)
講演内容
再生可能エネルギーから作られる水素(再エネ水素)の利用については、ほんの数年前まで実用化は程遠い技術と思われていた。しかし清水建設の長年の研究の結果、再エネ水素については街区単位では実建物への実装段階の技術になるまでになった。そこで描かれた社会とは、再エネ利用による分散型社会であった。
16:30 – 16:45
フリーディスカッション
お申込みはこちら
続きを読む
NPO法人もったいない学会第1回サロン 開催日:2019年10月25日(金)
日 時:2019年10月25日(金)15時00分から17時00分
場 所:清泉女子大学 230教室(2号館3階)
https://www.seisen-u.ac.jp/access/
プログラム
■15:00-16:30
【話題提供】
タイトル:「食を取り巻く環境-農薬汚染と健康の未来」
発表者 :安藤 満 元国立環境研究所総合研究官・日本農村医学研究所客員研究員・医学博士
講演内容:
現在日常摂取する食品の多くは単作大規模生産や輸入農産物が中心であり、食の安全性を向上していくためには、農薬残留の少ない安全な食品を追求する努力が必要である。安定した農業生産と省力化の追求は、世界における合成農薬の使用の増加をもたらしている。農薬の空中散布は飛散にともなう大気の農薬汚染が心配されており、実際に散布周辺の住宅地域において、大気が散布後もかなりの時間農薬微粒子により汚染されている。地上散布の際も農薬は拡散によって環境汚染を引き起こし、暴露を引き起こす原因となる。また輸入農産物の拡大に伴って貯蔵や輸送段階でのポストハーベスト処理が問題となっている。
国際的には農薬中毒の多発を考慮し、農薬利用拡大の考えから農薬の規制強化の方向へ進みつつあるWHOとUNEPの報告ではこれまでも食品の農薬汚染が原因で大規模な中毒や死亡事故が起こっている。さらに心配されているのは、次世代への影響と自然生態系の破壊であり、今後とも実態の解明とともに危険性を予測し予防する努力が必要である。
■16:30-17:00
【フリーディスカッション】
お申込みはこちら
続きを読む
NPO法人もったいない学会第1回サロン(2019年度)「地質災害・農業・マイクロプラスチック」
日 時:2019年6月12日(水)14時50分から16時50分
場 所:東京大学山上会館001会議室
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_02_j.html
プログラム
■14:50-15:10
【講演1】
タイトル:北部ベトナムにおける地質災害
発表者 :大久保 泰邦 もったいない学会会長・宇宙システム開発利用推進機構
■15:10-16:00
【講演2】
タイトル:農業とエネルギー -施設栽培における自然エネルギーの活用-
発表者 :小峰 正史 NPO法人秋田地球熱利用事業ネットワーク 理事長・秋田県立大学生物資源科学部准教授
講演内容:
日本の農業は,面積で見ると水田が約54%,畑・園芸作物が45%を占め,ビニルハウスなどによる施設栽培の面積は全体の1%程に過ぎない。にもかかわらず,農業生産に使われる石油の量は,施設栽培で全体の約14%を消費し,プラスチック廃棄物量では全体の約83%を占める。このように,施設栽培は大量のエネルギーを投入して行われており,それが高品質な農産物の生産につながると同時に,農家の経営を圧迫する原因となっている。特に,今注目されている植物工場は大量のエネルギーを消費する栽培施設であり,いかにエネルギーコストを抑え,付加価値の高い植物を生産するかが課題となっている。
演者は実用的な植物工場を実現するために,薬用植物などの高付加価値作物の生産技術の確立を主たるテーマとして研究を行っており,同時にエネルギーコスト低減のための自然エネルギー活用の有用性についても実証試験を行っている。本発表では,日本の施設栽培・植物工場の現状をエネルギーの観点から解説する,自然エネルギーなどを活用することの有効性についても示す。
■16:00-16:50
【講演3】
タイトル:マイクロプラスチックの実態と解決案
発表者 :五十嵐 敏郎 もったいない学会理事
講演内容:
海洋プラスチックごみ問題,特にマイクロプラスチック問題は,新聞の一面を飾ったりテレビのトップニュースとして取り上げられるなど,社会の関心が高まっている.さらにG7やG20でも主要議題として取り上げられるなど,政治問題にもなってきている.
プラスチックは,用途に合わせて超硬質プラスチックから超軟質プラスチックまで様々な種類を開発し上市してきた.また,ガラス繊維や炭素繊維などとの複合化,多層フィルムの開発などで用途を拡大し,過去50年で生産量が20倍も増加して世界全体では年間3億トンを超えるまで成長した.現在も年率5%で増え続け,今後20年で倍増すると予想されるなど金属・セラミックスと並んで3大材料の地位を確固たるものにしてきた.
しかし,種類の増大,複合化や多層化はリサイクルを困難にしており,プラスチックのマテリアルリサイクル率を高める上で大きな障害となっている.その結果,不本意に投棄される(leakされる)プラスチックごみが河川や運河を経由して海洋に流出し,紫外線や波力で細片化したマイクロプラスチックが大きな社会問題になってきた.
サロン講演会では,最初にマイクロプラスチックの現状と課題について簡単に触れた後,今後の対策案について述べる.プラスチック,特にレジ袋に使われるポリエチレンの用途が,短期使用のフィルム・シートに偏っているのが根本原因で,管理可能な長期用途に変えていく必要がある.また,付加価値の取れるリサイクルポリエチレンの用途開発も喫緊の課題である.近い将来膨大な一時避難者の発生が予想される関東直下地震や南海トラフ地震で,避難生活を少しでも快適に過ごすための製品開発が必要であり,この用途にリサイクルポリエチレンを使用する可能性についても言及する.
終了後、懇親会を予定
お申込みはこちら
続きを読む