【研究会趣旨】
1972年に『成長の限界』が発表されてから、2018年で46年が過ぎようとしている。2018年は、平昌オリンピックをきっかけに、北朝鮮と韓国が緩和ムードに動き、またアメリカとの対話も動き出した。そこでのムードにおいては、北朝鮮とキューバを対比した上で、様々な形での社会制度設計に関する研究が進んでいる。
歴史的には資本主義と社会主義の対比から、1989年のベルリンの壁崩壊後の社会制度、そして2000年のMDGsへとつながっていき、それらの流れは2015年のSDGsへと引き継がれていく。しかし、それらの流れからは成長の限界による指摘の効果が見えず、人間のエゴは拡大のままの状態にあるようである。
SDGsは、国連を中心に提唱されているが、人間や人間活動を中心に考えられているようである。また、目標とするものが広範になっているため、17も目標を立てておきながらどれも中途半端に終わってしまいかねず、サステナブルな活動を目指し達成することには違和感が拭いきれない。
本研究会は「地球は有限、資源は質が全て」を基として、人類にとって住みよい地球環境を持続可能な形で保ち続ける活動とはいかなる活動か、持続可能な糸口を探す問題定義から研究を行うものである。
【活動指針】SDGsの課題のひとつとして、研究や学術領域からのアプローチがある。そこでは、和の概念を中心とした輪(循環)に対する日本型感性に関する研究の欠如、テクノロジーやエンジニアリングにおける社会全体に対するイノベーションのジレンマ等が感じられる。それらのことは、まだ目に見える形になっていないため、闇雲に走っているように感じられる。これら課題を改善していくためにも、研究や学術領域からのアプローチにより、またお互いが切磋琢磨する形でさまざまな形から整理し、更なる議論を深めていく必要性があり、それら問題点を具体的に明らかにしていく。
主査 鈴木秀顕(もったいない学会 理事)
【次回研究会】
日時:2018年8月上旬予定
場所:
費用:無料
【参加方法】
参加希望者は、メールアドレスを登録してください。
研究会の情報をご連絡します。