持続可能な社会セミナー

日時:2018年12月15日16時30分から18時30分

場所:秋田:秋田市役所内秋田市中央市民サービスセンター 洋室4
東京:HAPON新宿(東京都新宿区西新宿7−4−4 武蔵ビル5F)
※ネットワーク環境については、秋田は鈴木が担当しています。
また、東京は、市民メディアの方にご協力いただいています。

活動報告資料

 

申し込み:不要(当日、会場までお越しください。)

参加費:無料

2018年度 第3回サロン 11月30日(金)

もったいない学と持続性学の接点

【日時】2018年11月30日(金)9時30分から12時00分
【会場】東京大学山上会館大会議室
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_02_j.html

 

プログラム

 

■9:30-10:30

【講演1】
タイトル:「もったいない学」を考える
発表者 :石井 吉徳 名誉会長・東京大学名誉教授(故人)
講演内容:
「地球は有限、資源は質が全て」を原理原則に日本列島で生きるに、3つのキーワード 「食糧、 エネルギー、軍事」が要である。
食料については、遺伝子組み換えのねじ曲げられた真実-私たちはどのように騙されてきたのか?、2016スティーブン・M・ドルーカーの著が参考になる。
エネルギーだが、原子力は無限でも安全でも低コストでもなかった、未来は省エネルギー、再生可能エネルギーが大事、
総じて脱浪費が「もったいない学」の要だ。超格差社会では紛争多発する、「軍事」が大事である。
→ 発表資料

■10:30-11:30

【講演2】
タイトル:持続性学:「成長の限界」から「バランスへの回帰」への道
発表者 :林 良嗣 中部大学総合工学研究所教授・名古屋大学名誉教授
講演内容:
人類と地球は、農耕生活時代までは太陽の恵みを受けて蓄積されてきた資源を上手に使いまわしながら、地球生命共同体として原始自然バランスを保ってきた。しかるに、爆発的な力を出す蒸気機関を発明するに至って、大変なスピードで化石燃料を採掘し始めて地球がバランスを大きく崩し始め、人類は地球の銀行強盗になり下がった。
人口が少ない時代には地球が圧倒的に大きく、近くの海や川で魚を取り、自ら畑を耕して、人類は地球上の自然の恵みをそこから取れたものを直接食べて行けばよかった。しかし、現在では都市人口が巨大となり、地球の遠くから食糧を運搬しなければならならず、原始バランスをどんどん失ってきている。
持続性学は、このバランスを取り戻すための学問であり、エネルギー、地球システム、農業、食文化、都市化、自然に対する恐れとバランスへの感受性、などの側面から、「成長の限界」の認識と「バランスの回帰」への方向性を探る。
→ 発表資料

■11:30-12:00

【フリーディスカッション】

 

※お申込みはこちら

申し込む

持続可能な社会セミナー

2018年10月7日に「持続可能な社会セミナー」を開催します。

日時:
10月7日 16:30 – 18:30(予定)

場所:
・秋田会場
秋田市役所センタース洋室4
・東京会場
おーる秋田・東京ふるさと館(住所:東京都千代田区神田須田町2-2-13 ベルメゾン神田5F
http://www.all-akita-furusato.jp/access.html

テーマ:
「SDGs思考の地域づくり」

東京の秋田産業サポータークラブと、秋田地球熱利用事業ネットワークがネットワークでつながり議論します。

2018年度 第2回サロン 8月7日(火)

「関東大震災による逗子の地震・津波被害と逗子のモッタイナイ」

【日時】2018年8月7日(火)15時00分から17時00分
【会場】東京大学農学部内、向ヶ岡ファカルティハウス
http://www.mukougaoka-facultyhouse.jp/

 

プログラム

■15:00-15:40
【講演1】

タイトル:「1923年関東大震災 —逗子の空撮写真と地震・津波の証言」
発表者 :蟹江康光・蟹江由紀(ジオ神奈川)
講演内容:
1923年9月1日土曜日の11時58分に起きたマグニチュード8.1の関東地震による死者数は合計10万5千人,うち9万2千人が東京市,横浜市における火災よる死傷者で,地震による被害の中心は神奈川県であった.震災の被害総額は約55億円で,当時の名目GNP(国民総生産量)の150億円との比率が36.7%にも達した(名古屋の関東大震災,2018).
帝国陸海軍の水上飛行艇と飛行船は,東京,横濱,相模湾沿岸の被害を撮影した.東京湾要塞地帯内にあり,被害状況が不明であった逗子の震災を2枚の空撮写真,地元民,地元に残された版画,外国人による証言から報告する.逗子の関東大震災罹災復旧の町債償還は1946年までかかった.

■15:40-16:00

【講演2】
タイトル:「逗子のモッタイナイ—7Rの活動」
発表者 :蟹江由紀・蟹江康光(ずしゼロウエイストの会)
講演内容:
2013年,7Rの推進を図るため,「ずしゼロ・ウェイストの会」が発足した.
この活動は,逗子市・市民の協同事業である.逗子市民交流センター内に開設した『エコ広場ずし』を拠点に活動している.Reduce(減らす)生ごみの分別・資源化(燃やす生ごみゼロに),食品ロス.Refuse(断る)レジ袋削減キャンペーン.  Repair (修繕する)逗子版リペア・カフェの充実.Rental (借りる).
Reuse(再使用). Recycle(再資源化)エコ広場・出張エコ広場の活動.もったいない市」による不用品の交換,紙・壊れた陶器ガラス類(ペットボトル・容プラ等)の回収による再原料化の促進.Reform(形を変える).

■16:00-17:00

【フリートーク】
 

終了後、懇親会を予定

 

※お申込みはこちら

申し込む

SDGsを理解するからSDGsで取組むための講座とワークショップ

最近、SDGsへの関心も高まってまいりました。 また、いろいろなところでSDGsを学びを始めています。

しかし、現在のSDGsの学びやワークショップはターゲット・目標の解説や理解にどまり、SD持続可能な開発の基本を理解することもない、自分事になっていないものが目立ちます。

いままで、SDGs教育ESDやSDGsのワークショップを行ってきた成果をいかして、講演と参加型ワークショップを下記のように行います。

SDGsの基本から、自分事として考える手法や学生、市民、企業、行政、大学が協働してSDGsに取り組むやり方などを学べます。

また、企業やNPOの事例発表とすでにおこなわれているSDGs教育・ESD(SDGs目標4「教育」の7項)の小学校の実例紹介もあります。

学生は無料となっています。

 

詳しくはこちら

カードゲーム「2030SDGs」体験ワークショップ/特定非営利活動法人コミュニティ・アーキテクトネットワーク総会

名称 :カードゲーム「2030SDGs」体験ワークショップ/特定非営利活動法人コミュニティ・アーキテクトネットワーク総会
日時 :7月15日(日)
13:00〜14:00 NPO法人環人ネット第9期総会
14:10〜 2030SDGs体験ワークショップ
※総会、ワークショップともに一般の方の参加も可能です。
場所  :草津まちづくりセンター 2 階会議室
定員  :50名
参加費:500円※環人ネット会員または学生無料
※要申込
講師 :佐藤賢一氏
京都産業大学 総合生命科学部 生命システム学科 教授
NPO 法人ハテナソン共創ラボ 理事長
内容 :カードゲーム「2030SDG(s ニイゼロサンゼロ
エスディージーズ)」は、SDGs を達成するため のプロセスを、楽しみながら体験できるカードゲーム。
地域活動や身近な生活の中でも実践できる 「持続可能な暮らし」をゲームを通して体験してみませんか
問い合わせ・申込:
特定非営利活動法人環人ネット事務局 (担当:水野)
Mail:can.kanjin@gmail.com
〒521-1101 滋賀県彦根市石寺町1263 Tel:090-6557-2318 Fax:0749-28-0220
※お申し込みは、お名前・ご所属・メールアドレス・電話番号をお知らせください
主催 :特定非営利活動法人コミュニティ・アーキテクト(近江環人)ネットワーク(略称:環人ネット)
後援 :一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)、草津市国際交流協会、 もったいない学会 LimitedEarth研究会
講師 プロフィール:
大学では総合生命科学部に所属し、生殖細胞やがん細胞の働きをテーマとする教 育研究活動に従事しています。
NPO 法人では、質問を創る学び場ハテナソンの普及による社会貢献活動に取り組んでいます。
SDGsとは:
SDG(s Sustainable Development Goals)「持続可能な開発目標」とは、国連の「2030
アジェンダ」(2015 年)に
盛り込まれた、人間、地球及び繁栄のための行動計画。「誰ひとりとして取り残さない」というスローガンのもと、
経済、環境、社会のあらゆる課題を含む包括的かつ具体的な目標です。
滋賀県は、昨年よりこの SDGsbu に率先して取り組むことを表明しています。
組織、個人にかかわらず、SDGs に関する理解と目標達成への取り組みが期待されています。

sdgs

NPO法人もったいない学会シンポジウム 「熱エネルギーをMOTTAINAIの視点から考える」

【日時】2018年6月26日(火)15時15分から17時15分
【会場】貸し会議室:東京都港区浜松町1-1-9三恵ビル4階
https://spacemarket.com/spaces/bu_Wy10voW3MJvsu
【参加費】無料
【後援】ヒートアイランド学会(予定)、エネルギー・資源学会(予定)、化学工学会エネルギー部会(予定)、化学工学会粒子流体プロセス部会(予定)、化学工学会熱工学部会(予定)

 

プログラム

■15:15-16:15

【講演1】
タイトル:「熱エネルギー有効利用の飛躍的拡大に向けて」
発表者 :藤岡惠子 株式会社ファンクショナル・フルイッド 代表取締役

概要  :日本はGDPあたりエネルギー消費量が世界最小レベルである省エネルギー先進国だが、それでも一次エネルギーの1/2以上が有効利用されず、排熱として廃棄されている。産業分野だけで0.3兆kWhの排熱があると見積もられる熱エネルギー有効利用は、一次エネルギー消費量削減、GHG排出量削減にとって高いポテンシャルを持っている。しかしながら、未利用熱の温度や形態は多様で広く分布しており、供給と需要の質的、時間的、空間的な不一致が利用推進を妨げている。本講演では、この不一致を繋げる熱の回収・輸送・貯蔵・改質に関わる技術の現状と課題を紹介し、飛躍的な拡大のために必要な条件を検討する。

発表資料

 

■16:15-17:15

【講演2】
タイトル:「リモートセンシングによる「熱」の観測」
発表者 :外岡秀行 茨城大学工学部情報工学科教授/IT基盤センター長

概要  :赤外線イメージセンサを用いたリモートセンシング技術により、上空ないしは宇宙から地表の「熱」の状況を昼夜を問わず調べることができる。こうして得られる「熱」のデータは、気象、環境、資源、災害など、様々な分野で活用されている。本講演では、こうしたリモートセンシングによる「熱」の観測について、その原理や処理、データの扱い方等を概説すると共に、その主な適用事例を紹介する。特に昨今、排熱を資源と見なして活用する取り組みが注目される中、都市の人工排熱の調査や発電所等からの温排水の監視、製油所やガス処理施設等のフレアスタックの監視等、産業活動と関連する「熱」への適用について、研究動向を紹介すると共に展望を述べる。

発表資料

 

終了後、懇親会(有料)を予定

 

お申込みはこちら

NPO法人もったいない学会シンポジウム


お名前 (必須)

カナ (必須)

メールアドレス (必須)

所属

懇親会 (必須)

2018年度 第1回サロン 4月7日(土)

「SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)を読み解く」

【日時】2018年4月7日(土)14時45分から17時30分
【会場】東京大学農学部内、向ヶ岡ファカルティハウス
http://www.mukougaoka-facultyhouse.jp/

 

サロン趣旨:

現在、NPO法人もったいない学会では、「Limited Earth研究会(仮称)」の設立に向けて検討を進めております。あえて「Limited」としているのは、この世の中に無限なものは無く全て有限であり、従って有限地球観に基づいてMOTTAINAIを探求することが本流であると考えるからです。昨今流行のSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)を読み解くことにより、新規に立ち上げる研究会の方向性を議論したいと思います。

 

プログラム

■14:45 ~ 15:15
【講演1】

タイトル:「SDGsと日本、そして私の想い」
発表者 :石井 吉徳 名誉会長(故人)
発表資料

■15:15 ~ 15:45

【講演2】
タイトル:「SDGsの近況と問題点」
発表者 :鈴木 秀顕 理事
発表資料

■15:45 ~ 16:15

【講演3】
タイトル:「滋賀県の取り組み方を考察〜広報誌滋賀プラスワンから〜」
発表者 :辻村 琴美 理事

 

■16:15 ~ 17:30

【フリートーク】

終了後、懇親会を予定

 

※お申込みはこちら

申し込む

2017年度 第4回サロン(2月6日)

フリー・トーキング

開催日時:2018年2月6日(火)13:30-17:00
開催場所:ビジョンワークス東京
東京都中央区日本橋3丁目3−3 八重洲山川ビル5F ROOM1
1Fには『木村屋』という居酒屋がありその右隣が入り口。
https://goo.gl/maps/GMvh19CVoz12
【入室方法・案内詳細について】
https://goo.gl/6DXH1s
部屋番号は5階の『ROOM 1』。そのままエレベータで上がり エレベータを出て右手の部屋。

プログラム

■13:30 ~ 14:00
【話題1】

世界情勢を考える(仮題)
発表者:石井 吉徳 名誉会長(故人)
発表資料

■14:00 ~ 15:00
【話題2】

原発問題の基本的問題を考える
発表者:芦田 譲 京都大学名誉教授
発表資料

■15:00 ~ 17:00
フリー・トーキング

※お申込みはこちら

申し込む