公開シンポジウム「再生可能エネルギー次段階の導入に向けて」

主 催:日本学術会議総合工学委員会 エネルギーと科学技術に関する分科会
共 催:公益社団法人日本工学アカデミー
後 援(予定):化学工学会、伝熱学会、エネルギー・資源学会、地中熱利用促進協会、日本ヒートアイランド学会、石油ピークを啓蒙し脱浪費社会を目指すもったいない学会

日本の再生可能エネルギー導入量は一次エネルギーの約8%、総発電量の約15%以上を占めるに至ったが、買取り価格の見直しや、電力系統への接続制約の顕在化等により、次段階の普及のための方策を考えるべき時に至っている。大規模な風力・太陽光発電所と電力系統には、双方からの協調が求められる一方、中小規模の場合は、電力や熱の自家消費と省エネルギーへの貢献、災害時に向けた自立度向上等が新たな目標となる。また、運輸分野も再生可能エネルギーの大きな普及が期待できる分野である。本シンポジウムでは、新たな段階の施策が求められている再生可能エネルギーの今後の導入について、住宅、ビル、工場、自動車などで進むゼロエミッション化に向けた最先端の取り組みを紹介し、地域特性を活かした例や成功の必要条件などについて議論する。

日 時:2019年3月8日(金)13:30~17:00
場 所:日本学術会議講堂 〒106-8555 東京都港区六本木 7-22-34
TEL:03-3403-3793(代表)
参加費:無 料(定員300 名 先着順)
参加申込方法:
①氏名、②ご所属、③連絡先を、電子メール(Okubo-Yasukuni@jspacesystems.or.jp)、または、下部の申込みフォームよりお知らせ下さい。
申込締切:3月4日

※なお、参加証は発行しませんので、直接会場にお越し願います(定員を超えた場合には、ご連絡いたします)。

 

プログラム

司会:大久保 泰邦(日本学術会議連携会員、一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構)

■13:30 – 13:40

シンポジウム趣旨説明
柘植 綾夫(日本学術会議連携会員、日本工学会元会長・顧問)

■13:40 – 14:20

再生可能エネルギー次段階の導入に向けて、現状と課題
大和田野 芳郎(国立研究開発法人産業技術総合研究所名誉リサーチャー)
発表資料

■14:20 – 15:00

建物一体型太陽光発電の普及に向けて
中島 昭彦(株式会社カネカ)
発表資料

■15:00-15:10

休憩

■15:10 – 15:50

再エネ先駆けの地・福島での地中熱・未利用熱利用の現状と展望
赤井 仁志(国立大学法人福島大学 共生システム理工学類 特任教授)
発表資料

■15:50 – 16:30

ゼロエミッション工場の実践事例-コマツ製作所の事例-
谷川 徳彦(株式会社コマツ生産本部生産技術部部長)
発表資料

■16:30 – 16:45

質疑応答

■16:45 – 17:00

まとめ
大和田野 芳郎

 

お問い合わせ先: 大久保泰邦(宇宙システム開発利用推進機構)
Tel: 03-6435-6819、Fax: 03-3432-3760、E-mail: Okubo-Yasukuni@jspacesystems.or.jp

 

お申込みはこちら

公開シンポジウム「再生可能エネルギー次段階の導入に向けて」


お名前 (必須)

カナ (必須)

メールアドレス (必須)

所属

NPO法人もったいない学会シンポジウム 「熱エネルギーをMOTTAINAIの視点から考える」

【日時】2018年6月26日(火)15時15分から17時15分
【会場】貸し会議室:東京都港区浜松町1-1-9三恵ビル4階
https://spacemarket.com/spaces/bu_Wy10voW3MJvsu
【参加費】無料
【後援】ヒートアイランド学会(予定)、エネルギー・資源学会(予定)、化学工学会エネルギー部会(予定)、化学工学会粒子流体プロセス部会(予定)、化学工学会熱工学部会(予定)

 

プログラム

■15:15-16:15

【講演1】
タイトル:「熱エネルギー有効利用の飛躍的拡大に向けて」
発表者 :藤岡惠子 株式会社ファンクショナル・フルイッド 代表取締役

概要  :日本はGDPあたりエネルギー消費量が世界最小レベルである省エネルギー先進国だが、それでも一次エネルギーの1/2以上が有効利用されず、排熱として廃棄されている。産業分野だけで0.3兆kWhの排熱があると見積もられる熱エネルギー有効利用は、一次エネルギー消費量削減、GHG排出量削減にとって高いポテンシャルを持っている。しかしながら、未利用熱の温度や形態は多様で広く分布しており、供給と需要の質的、時間的、空間的な不一致が利用推進を妨げている。本講演では、この不一致を繋げる熱の回収・輸送・貯蔵・改質に関わる技術の現状と課題を紹介し、飛躍的な拡大のために必要な条件を検討する。

発表資料

 

■16:15-17:15

【講演2】
タイトル:「リモートセンシングによる「熱」の観測」
発表者 :外岡秀行 茨城大学工学部情報工学科教授/IT基盤センター長

概要  :赤外線イメージセンサを用いたリモートセンシング技術により、上空ないしは宇宙から地表の「熱」の状況を昼夜を問わず調べることができる。こうして得られる「熱」のデータは、気象、環境、資源、災害など、様々な分野で活用されている。本講演では、こうしたリモートセンシングによる「熱」の観測について、その原理や処理、データの扱い方等を概説すると共に、その主な適用事例を紹介する。特に昨今、排熱を資源と見なして活用する取り組みが注目される中、都市の人工排熱の調査や発電所等からの温排水の監視、製油所やガス処理施設等のフレアスタックの監視等、産業活動と関連する「熱」への適用について、研究動向を紹介すると共に展望を述べる。

発表資料

 

終了後、懇親会(有料)を予定

 

お申込みはこちら

NPO法人もったいない学会シンポジウム


お名前 (必須)

カナ (必須)

メールアドレス (必須)

所属

懇親会 (必須)